Illustrator(Adobe)
バナー制作や図形の作成、ラインアート作成時に使用しています。
私はIllustratorの方が、パーツをレイヤー毎に整理できるので、レイアウトを整える時にしっくりくる感覚があり、少し使いやすさを感じています。
感覚的に「画面の中で整理整頓できる」印象があります。
Photoshop(Adobe)
画像素材を扱う時は、まずはPhotoshopを開き、画像のサイズや解像度を確認。そこで、Photoshopメインで作成するか、illustratorの出番があるかを考えます。写真のトリミングや明るさ調整、Photoshopでしか出せない微妙な効果処理が
画像のクオリティを整えたい時に、頼れる存在になっています。
Premiere Pro(動画編集)
他ソフトでの編集経験はあるものの、PremiereProは“繊細な姫気質”な一面があり、ファイルのちょっとした移動や名前変更でも機嫌を損ねてしまうことが…。
扱い方を覚えるたびに、付き合い方にもコツがいると感じています。PremierePro特有の仕様と名称の違いにもまだ慣れず、常に混乱の中編集作業をしていますが、理解して使いこなせれば、最強のツールになると実感はしています。
Figma(UI設計)
作り込むデザインカンプなどならillustratorの方が良いかなと考えたりもしますが、レイアウトの設計や、チームでの共有出来るのが魅力的で、効率化を考えて、ワイヤーフレームや、デザインカンプを
Figmaで設計する機会が多いです。
WordPress(ポートフォリオ)
自分の活動の一部を解りやすく見ていただくために、WordPressでこのポートフォリオを構築。テーマのカスタマイズや、CSSでの調整など日々学んでいます。
今は、このポートフォリオだけですが、将来的にSEOやエンティティ対策を視野に入れたサイトを実験的に動かす計画をしています。
coding
現在はHTML / CSS中心ですが、構造を意識したマークアップや、
簡単なアニメーション、レスポンシブ対応なども取り入れながら実践中です。
WordPressと絡めて、動作確認をしながら感覚を掴んでいます。
ちなみに、私個人としては、コーディングに難しさは感じますがイメージ通りの表現が出来た時の達成感が好きです。